悠久の味「蟹ヶ坂飴」

Kanigasaka ame

Home > 土山の名物・名産 > 蟹ヶ坂飴

悠久の味「蟹ヶ坂飴」

蟹ヶ坂飴のいわれ

「蟹ヶ坂飴」は、古くから土山宿の名物と知られ浅井了意の「東海道名所記」(万治元年1658年)に「生野、茶屋あり、飴を煎じて売る。」とあります。
大昔、鈴鹿山麓に身の丈3mの巨大な蟹が出没し、旅行く人や近郷の村人に危害を加えていました。
ある時恵心院の僧都がこの地に赴き、大蟹に印明を示し、さらに大慈悲深く天台宗の「往生要集」を説き、説法を施すと不思議にも大蟹が随喜の涙を流して悪行を悟るが如く、我が身の甲羅を八つに割裂いてとけ失せました。
僧都は八つの甲羅を埋めて、蟹塚を建てると、不思議にも蟹の血がかたまって、八個の飴となったそうです。それを竹の皮に包んで村人に授け、「この八ツ割飴は、諸々の厄除けに効あり」と伝えました。
その後、数百年に亘り「厄除けの蟹ヶ坂飴」として世にその名声を高めたと伝えられています。
江戸時代では、旅の疲れを癒す糖菓子として旅人に喜ばれました。

今も伝わる蟹塚

蟹塚は、国道の下の谷川沿いにあります。
「坂の下左に松二本あり。下にかにが石塔有。里民曰く、昔蟹の妖物、人を悩ましけるに、恵心僧都戒を授け玉ひて妖怪やみける故、其所に石塔を立てたりといふ」(諸国道中旅鏡,1848)

蟹ヶ坂飴製造元「いこい」

蟹ヶ坂飴は、田村神社の前にある「いこい」で製造、販売されています。
是非一度尋ねてください。

こちらでお買い求め頂けます。

蟹ヶ坂飴のつくりかた

蟹ヶ坂飴は、大麦の発芽をでんぷんに作用させて作られた麦芽糖を原料としています。
色はべっこう色で、円板状の形をしていて、いわれの通り蟹の甲羅を模したものといわれています。

竹の皮に包み縄ひもで結ばれた蟹ヶ坂飴は、古風な感じがして土産物として人気があります。昔ながらの竹皮包装1,000円