東海道土山宿名産 土山茶

Tsuchiyama Tea

東海道土山宿名産 土山茶

つちやま茶のいわれ

土山茶の起源は、南北朝時代の文和年間に、常明寺の再興の僧といわれている鈍翁了愚(りょうぐ)が京都の大徳寺からお茶の実を持ち帰り自家の畑に植えたのが始まりと云われています。

しかし、当時は、自家の飲料としての茶の栽培でした。それが、江戸時代の寛文年間(1661~1672)に永雲寺の僧天嶺(てんれい)が同じく大徳寺より茶の実を持ち帰り、寺の近くに茶園を造り「高座園」と名付けて栽培、とれた茶を自家の飲用としてだけではなく、村人にも分けてやったり、時には旅人にも売ってやったりしたそうです。

その後天和年間に天嶺和尚は、初代松山佐平治に茶の栽培法を伝授し、それを受けた松山佐平治はさらに工夫・改良を重ねて大量生産の製法を考案、「あけぼの茶」と銘打ち販売を軌道に乗せたと云われています。

それが江戸中期の寛永年間で、この頃になると東海道を通行する旅人も多くなり、茶の販売も増え、次第に土山の宿の名物になっていきました。
その後、安政五年(1858)の日米修好通商条約が締結されると、お茶が貿易品のひとつとして外国に輸出されることになり、土山茶も大量に輸出されるようになりました。これに伴い、土山地方には茶園を栽培する農家が増加し、今日の土山茶の産業基盤ができました。

「宿場町つちやま-土山宿を歴史する-高橋慶一」より



土山茶ゆかりの常明寺、永雲寺とともに銘茶を求めて旧東海道の散策をおすすめします。
>>土山学区(東海道)散策はこちらをご覧ください。

土山茶 販売MAP

①常明寺
②永雲寺
道の駅「あいの土山」

④辰岡製茶(株) TEL:0748-66-0025
⑤丸大前田製茶本舗 TEL:0748-66-0008

⑥大原製茶場 TEL:0748-66-0049
⑦マルマン茶業 TEL:0748-66-0052

「あけぼの茶」の名付けられたいきさつ

江戸時代、権大納言、姉小路(あねがこうじ)公文が永雲寺を訪れ詠んだ和歌「たぐいなや もてはやすてふ 若草の緑にかすむ曙の山」から「曙の山」と「茶」を結びつけて「あけぼの茶」としたと言われています。

土山に伝わる茶もみ唄

①お茶の茶の茶の 茶の木の下で
ヤレまろと話すりゃ 茶が蒸さる
茶の木の下で まろと話すりゃ
茶が蒸さる(アドッコイサノセー)

②間の土山 鈴鹿のふもと
ヤレ茜だすきの 娘が招く
鈴鹿のふもと 茜だすきの
娘が招く(アドッコイサノセー)