平成31年3月3日(日)第2回健康ウォーキング土山宿を開催しました。
第2回目となる今年は、東海道伝馬館を起点に、本陣→常明寺→追分→文化ホール→土山城址→海道橋→扇屋伝承文化館→白川神社→伝馬館と昨年より少し範囲を広めたコース設定となりました。特に土山城址については、普段なかなか上がらない城址にまで足を運ぶことができ、「あいの土山ボランティアガイド」 鵜飼 章尾氏の話に耳を傾けました。
参加者数110名程、甲賀市スポーツ推進員の方々と準備体操、ウォーキング指導。
本陣前
常明寺のスタンプポイント
土山西口から歩道を渡って追分へ
追分の碑の前でガイドする鵜飼 章尾氏
文化ホールへ到着
文化ホールから緑ヶ丘へと渡る橋(普段はなかなか通ることはありませんね)
いざ土山城址へ!
熱心に話に聞き入る参加者の皆さん
田村神社から海道橋へ
海道橋にて
扇屋伝承文化館では「ひなまつり」開催中
晴れやかなおひなさまに負けず劣らず華やかな扇屋レディースお手製のお菓子がいろいろ
白川神社では宮司より「あめちゃん」の差し入れ
完歩者にはびわテクのポイントプレゼント
最後はチャチャ小町お手製の豚汁で温まっていただきました
楽しい一日、お疲れさまでした
2019.03.07 11:25
平成30年12月16日(日) あいの土山文化ホールにて、第3回文化講演会を開催しました。講師にNHK大相撲解説でおなじみの舞の海秀平氏をお迎えし「可能性への挑戦!」と題した講演を頂きました。
2018.12.20 15:20
平成30年11月30日(金)土山開発センターにて、人権講演会を開催しました。第1部は作文発表 “社会を明るくする運動”として土山小学校6年生の作文発表がありました。
堤 さん
馬場 さん
渡邉 さん
お兄さん、お姉さんのお話を一生懸命聞いているこどもたち
第2部は 湖南市石部にある浄土宗 真明寺住職 佐々木 理信氏を講師に迎えて「人として生きるということ~すべての人が生命を宝として共に生きれて慈しみのある社会を願います」の講演がありました。
様々な事例のお話を聞き、「人として生きるということ」はどういったことなのかについて、改めて考える機会となりました。
2018.12.03 15:28
平成30年11月17日(土) 土山体育館にて「健康寿命を延ばそうDAY!」を開催しました。
第1部は第7回健康と福祉セミナー「体幹をきたえて動きやすいカラダへ!」
講師に水口医療介護センター理学療法士の葛迫 剛(かつらさこ つよし)氏を迎えて、体幹の機能からトレーニングの効果についてを学びました。実際に体を動かしながらのお話は分かりやすく、ストレッチ前の伸びなかったカラダが気持ちよく伸ばせたと実感。とても有意義な時間となりました。
正しいウォーキングの指導
足のストレッチ
背筋の運動
第2部は第2回体力測定&ニュースポーツ体験会を開催しました。
甲賀市健康推進委員の方々と「世界に一つだけの体操」でカラダを整えて、
いざ体力測定!!
立ち幅跳びで華麗にジャンプ!!
いよっと!
着地成功!
反復横跳び
アツくなってきたな~
上体起こし
ニュースポーツ体験会は「カローリング」
氷上で行うカーリングを、室内で手軽に楽しめるようにと開発されたスポーツ。
ジェットローラーと呼ばれるプラスチック製の円盤を、カーリングのストーンの代わりに用います。
コツをつかむまでが難しいようで、なかなか点が入りません
お互いに0点のまま終了~
昨年体験した「ディスコン」にもチャレンジ!
最後は「100万歩運動 つ・ち・て・く」の表彰式
上位5名は200万歩を超える優秀賞!
表彰状と記念品が贈られました。
2018.11.19 13:55
平成30年10月14日(日)澄みきった秋空の下、「2018あいの土山宿場まつり」が開催されました。主会場を東海道伝馬館前広場としてステージでは様々な催しが行われました。また、土山中央公民館や扇屋伝承文化館をはじめ8軒の家も参加して「まちかど博物館」の展示、旧東海道一帯ではスタンプラリーも行われました。土山学区自治振興会は、<教育・文化・人権部>が、街道仮装大会で祭りを盛り上げ、<東海道土山宿まちづくり協議会>は大原製茶場邸を借りて空き家対策を呼掛け、お抹茶とお菓子のおもてなしで共催しました。
2018関西吹奏楽コンクール中学校小編成の部で"金賞" を受賞した土山中学校の生徒による演奏で開幕
土山小学校一輪車クラブのパフォーマンス
甲賀市長 岩永裕貴氏による開会式挨拶
土山小学校学年別発表
街道仮装大会デモンストレーション
珍道中「やよいちゃん一座」
土山小学校学年別発表
東海道わらじ飛ばし大会
ジャグリング・バルーン「金田一 洋介」
ア・カペラ「ブレスBLESS」
お楽しみ抽選会、何が当たったのかな?
今年は土山小学校の学年別発表があり会場は大賑わい
チャチャとにんじゃえもんも子どもたちをお出迎え
伝馬館の「昔の遊びコーナー」で紙相撲を楽しみ
夢中になって自分で作ったコマを回す子どもたち
「手芸コーナー」ではストラップ作り
「旅姿変身写真コーナー」でタイムスリップ?
土山中央公民館「まちかど博物館」では懐かしい車の展示
扇屋伝承文化館では「東海道土山宿、往時のにぎわい」をテーマにパネル展示や名産品の紹介、歌川広重作【東海道五十三次】のうち【土山春之雨】の拡大模写の作成、展示
扇屋レディースによる扇屋の野菜を使用した特産品、トルネイドポテト、みそいも、やきいも、かき揚げの販売
とても好評で、あっという間の完売でした
熱心に説明を聞かれる甲賀市長
小学生もスタンプラリーをしながら街道を散策
往時の衣装でおもてなし
当自治振興会の<東海道土山宿まちづくり協議会>は大原製茶場邸を借りて空き家対策を呼掛け
お抹茶とお菓子のおもてなし。皆さんのお声も聞かせていただきました
趣のある和室では土山の歴史についてのDVDを上映
今年度は土山小学校の参加もあり、盛りだくさんでにぎやかな一日となりました
2018.10.17 14:06
平成30年9月15日の夕刻、扇屋伝承文化館にて桂一蝶さん、笑福亭飛梅さんをお迎えし「土山宿扇屋寄席」を開催しました。
会場は、今回も満席で、来場者の皆さんの笑いに包まれていました。
開館前、お客を待つ扇屋伝承文化館
扇屋社中の理事長は、「土山宿という歴史的資源を活かして住民主体で観光地域づくり進めよう」と挨拶。
桂 一蝶さん 絶妙な語り口。でも一蝶さんは甲賀市土山町出身。幼なじみが前に陣取り、少しやりにくそう。
笑福亭 飛梅さん 大工・左甚五郎を主人公にした宿場での噺「竹の水仙」。軽快な口調で熱演。
今回も好評のうちに終わりました。次回も楽しみにしてください。
2018.09.27 13:10
今年もあいの土山宿場まつりにて、第6回仮装大会を開催します。
詳細は下記のチラシにて!!多くの皆様方の参加をお待ちしています。
2018.08.06 09:30
平成30年7月21日(土)16:30~ 東海道伝馬館において「第8回なな・ナナ市」が開催されました。
今年は「ダンス・Dance・だんす」をテーマに、土山ジュニアダンススクールの子供たちのダンスがオープニングを飾りました。
屋台コーナーでは、ハーブチキンやカレー、手作りランチボックス、鮭のチラシ寿司、トウモロコシご飯、焼き肉弁当、かき氷にフライドポテトなど様々な飲食ブースが立ち並びました。
また、室内の体験コーナーでは、手作りアクセサリー、布小物、バルーン、似顔絵アートの販売と、カイロプラクティック、消しゴムハンコ、木工、アクセサリーの体験を楽しみました。
土山学区自治振興会では握力測定のコーナーを設け、健康な体作りを提案しました。
18:00~ 「ヴァヒラ滋賀」によるフラダンスでゆったりとした時間を過ごし
18:20~ 「D fan studio」のヒップホップダンスを楽しみました。
ダンスのフィナーレは自由参加の「江州音頭」
キラッと光った人に"チャチャ小町賞”としてすてきな商品がプレゼントされました。
土山学区自治振興会では
19:00~ 「サタデー・ナイトウォーキングin土山宿」推進イベント、スタンプラリーも実施しました。
東海道伝馬館、南土山駐車場、扇屋伝承文化館の3カ所を歩いてスタンプを集めた方には、スポーツドリンクをプレゼント!
皆様は、夏のひとときの思い出を胸に帰路につかれました。
2018.07.23 13:17
平成30年5月26日(土)20時より土山開発センターにて、平成30年度土山学区自治振興会定期総会を開催しました。来賓に甲賀市長の代理として土山地域市民センター所長 田中 彼子氏、甲賀市市議会議員、土山 定信氏、岡田 重美氏を迎え、また各区から選出の代議員33名(8名が委任状)、傍聴席には学区民56名が出席。議長には南西区の増山勝起氏、議事録署名人には北東区の金林清三氏、北中区の松岡寅夫氏が選出されました。
土山地域市民センター所長 田中 彼子氏
甲賀市市議会議員 土山 定信氏
甲賀市市議会議員 岡田重美氏
議事では、平成29年度事業報告、収支決算報告、平成30年度事業計画(案)、収支予算(案)、自治振興会役員が選出され、そのすべてが承認されました。
2018.05.28 13:53
平成30年3月16日(金)20時より土山開発センターにて、甲賀市産業経済部獣害対策課より、中川一弘氏を迎え獣害対策講座を開催しました。今回は、獣害で思い浮かぶ代表的な鹿やサルではなく、アライグマなどの外来生物による被害の防止策について学びました。これらの生物から受ける最大の被害として、屋根裏などへの侵入による柱や壁の爪痕や糞尿、生ごみをあさるなどの衛生上の問題があります。対策としては廃棄作物や家庭ごみを放置しないことや家屋への侵入経路となりそうなところは塞いでおくことが対策の基本のようです。
中川 一弘 氏
アライグマの指は長く、器用に物をつかむことができます。
足跡にもその特徴が表れ、5本の指のあとがつきます。
空き家や資材置き場などは地域ぐるみによる見回りや管理が必要とのことでした。
土山学区自治振興会は、新年度の事業に組み入れていきたいと検討中です。
2018.03.22 10:43